
午前中、打ち合わせにいく途中、いつもの扇町をぬけようとしたら
「なんだ?あの看板?と、とれ、とれ?」
と一瞬見たもののよくわからないまま通り過ぎて帰りに絶対寄ろうときめていた
扇町商店街の「とれとれ市」街の道の駅。だそうだ。
扇町といえば戦後やけてない唯一の昭和町。
いまも老舗が立ち並ぶ町。
大好きな岸田菓子店のロールカステラは先代のころから通っていて
ワタシは今の味より先代のほうが好きだったー
いちげんさんお断りの路地裏日本料理店もあり、
イタミ、タケダがあって、魚料理がおいしい安生があり
食にうるさいワタシの父もよく買っていたという魚屋さんもある。
酒屋さんがあり、
扇町喫茶と呼ばれる夏だけオープンするアイスクリーム屋がある
不思議な町。(今はやってるかどうかわからないけど)
ということで、やっぱり不思議なとれとれ市とやらに寄った。
「なんだ?あの看板?と、とれ、とれ?」
と一瞬見たもののよくわからないまま通り過ぎて帰りに絶対寄ろうときめていた
扇町商店街の「とれとれ市」街の道の駅。だそうだ。
扇町といえば戦後やけてない唯一の昭和町。
いまも老舗が立ち並ぶ町。
大好きな岸田菓子店のロールカステラは先代のころから通っていて
ワタシは今の味より先代のほうが好きだったー
いちげんさんお断りの路地裏日本料理店もあり、
イタミ、タケダがあって、魚料理がおいしい安生があり
食にうるさいワタシの父もよく買っていたという魚屋さんもある。
酒屋さんがあり、
扇町喫茶と呼ばれる夏だけオープンするアイスクリーム屋がある
不思議な町。(今はやってるかどうかわからないけど)
ということで、やっぱり不思議なとれとれ市とやらに寄った。



いたるところに商品がびっちり。奥のれいぞうこにはちょっとしゃれたお惣菜に、
こだわりチーズ、燻製、などなどあり、
野菜あり、珍味あり、お菓子あり。
ご両親が九州出身らしく九州のかわりネタ商品がたくさん。くじらの甘辛煮もあった。
県内のこだわり商品もおおくSO&SOの食パンに、満濃からジャム。
えっと、どっかのコーヒーに、小豆島のものもあった。
調味料もいろいろあった迷いすぎて結局かえず。野菜と九州のお茶をにぎりしめ
レジにいくと
あ!
こだわりチーズ、燻製、などなどあり、
野菜あり、珍味あり、お菓子あり。
ご両親が九州出身らしく九州のかわりネタ商品がたくさん。くじらの甘辛煮もあった。
県内のこだわり商品もおおくSO&SOの食パンに、満濃からジャム。
えっと、どっかのコーヒーに、小豆島のものもあった。
調味料もいろいろあった迷いすぎて結局かえず。野菜と九州のお茶をにぎりしめ
レジにいくと
あ!


いきなり団子!
餅、餡、芋が好きなワタシにとってこれほどのパラダイスおやつが
あるだろうか。いつも物産展でしか買えず。
しかも、そうたいして、、、、。。。むにょむにょ。。。
黒糖味とシンプルなのがあってしかも一個120円。
冷凍でわけてくれる。
ラップで包んでるところをみると、完全なる手作り。
期待わくわくで家に帰ってレンジでチン!
うーん♪おいしいー!!!
量のバランスがとってもいい。
物産展だと妙にサツマイモが大きくて、やたら餡が多かったり
いちいち文句が多いワタシだが、ここのいきなり団子は大変好みです。
これでいつでも食べれるかと思うと楽しみが増えました。
なんで自分で作らないの?とよく言われるけど
昔作ったことはあるんだけど。
作った先からどんどん食べちゃうので、作るのをやめました。
ワタシがパンを焼かないのも出来上がりからどんどん食べてしまうから。
扇町にまた新しい楽しみができました。
夏に扇町喫茶が復活すれば、あとは完璧なんだけどなー。。
餅、餡、芋が好きなワタシにとってこれほどのパラダイスおやつが
あるだろうか。いつも物産展でしか買えず。
しかも、そうたいして、、、、。。。むにょむにょ。。。
黒糖味とシンプルなのがあってしかも一個120円。
冷凍でわけてくれる。
ラップで包んでるところをみると、完全なる手作り。
期待わくわくで家に帰ってレンジでチン!
うーん♪おいしいー!!!
量のバランスがとってもいい。
物産展だと妙にサツマイモが大きくて、やたら餡が多かったり
いちいち文句が多いワタシだが、ここのいきなり団子は大変好みです。
これでいつでも食べれるかと思うと楽しみが増えました。
なんで自分で作らないの?とよく言われるけど
昔作ったことはあるんだけど。
作った先からどんどん食べちゃうので、作るのをやめました。
ワタシがパンを焼かないのも出来上がりからどんどん食べてしまうから。
扇町にまた新しい楽しみができました。
夏に扇町喫茶が復活すれば、あとは完璧なんだけどなー。。