ゴミの日を前に新聞、雑誌を整理して
ん?という記事をみつけた
三角サンドイッチ 特許手放し全国普及
知らなかった。無意識に作り、なんとなく買う三角サンドイッチが
特許をとっていた商品だったなんて。。
戦後、復員兵や戦争孤児を援助する活動のひとつとして発足した製パン会社が
昭和25年に開発したようだ。
斜めに切ることで中の具材が良く見えて大ヒットしたらしい。
ちなにみに初めてサンドイッチのお弁当が発売されたのは明治32年。
パンの歴史は長い。。。
そして、特許を手放した理由は
「東京オリンピックでみんなに三角サンドイッチを普及させたい
みんなが自由に使えるように特許を手放した」
セブンイレブンは年間に4億越えのサンドイッチを売るらしい。
1人の人の決断が日本の食生活を変えたといっても過言ではないかも。
シフォンケーキも個人の特許製品だったけど
世界中の人に食べてほしいという理由から製粉会社に特許を売って
手放したそうだ。
私たちが何気に手にとっている商品は、誰かの思いから生まれたシアワセの産物かもしれない
明日、この先、三角サンドを手にとったときは、
「ありがと」と軽く会釈して食べたいもんです。
ん?という記事をみつけた
三角サンドイッチ 特許手放し全国普及
知らなかった。無意識に作り、なんとなく買う三角サンドイッチが
特許をとっていた商品だったなんて。。
戦後、復員兵や戦争孤児を援助する活動のひとつとして発足した製パン会社が
昭和25年に開発したようだ。
斜めに切ることで中の具材が良く見えて大ヒットしたらしい。
ちなにみに初めてサンドイッチのお弁当が発売されたのは明治32年。
パンの歴史は長い。。。
そして、特許を手放した理由は
「東京オリンピックでみんなに三角サンドイッチを普及させたい
みんなが自由に使えるように特許を手放した」
セブンイレブンは年間に4億越えのサンドイッチを売るらしい。
1人の人の決断が日本の食生活を変えたといっても過言ではないかも。
シフォンケーキも個人の特許製品だったけど
世界中の人に食べてほしいという理由から製粉会社に特許を売って
手放したそうだ。
私たちが何気に手にとっている商品は、誰かの思いから生まれたシアワセの産物かもしれない
明日、この先、三角サンドを手にとったときは、
「ありがと」と軽く会釈して食べたいもんです。