
新しょうが。
久しぶりに家ネタを。
毎年梅雨の蒸し暑いときの手仕事といえば
梅、らっきょう、しょうが。
そしてタイミングをのがすと作れない短い限定手仕事。
が、今年はうっかりして梅をつけるのを忘れてしまった。
さらに完熟梅で甘く酸っぱい梅ジャムを作るのもタイミングをのがしてしまい
今年は梅無し。
和歌山に行けば、梅狩りというのがあるようで、、一度行きたい。
どっさり狩りたい(笑)
そして、らっきょう甘酢漬けは去年途中で飽きてしまいずんやり残ってしまったので
今年は作らず。。。
酢大豆も常備作っているせいだろうか。
なので今年は新ショウガの甘酢漬けのみで。500gずつ作り合計1キロ。
簡単だけど、ショウガも手切りで一キロも切ると結構疲れる。
1週間ほどでかわいいピンク色になり食べごろ。
ショウガの甘酢はそのまま食べるけど、刻んでサラダに入れたり、
夏のおいなりさんは、酢飯にシソと甘酢ショウガを入れる。
何かにつけてトッピングにしても合う。
マヨネーズとの相性もいいのでポテサラに刻んでいれても大人味になる。
甘酢液とともにオイルとまぜるとショウガドレッシングにもなるので
多めに作っておくととても便利。
でも、結局ふつうにバリバリ食べてしまうことが多いかな・・
暑い季節は苦手だけど、こういう甘酢ものは暑いときにこそおいしい。
久しぶりに家ネタを。
毎年梅雨の蒸し暑いときの手仕事といえば
梅、らっきょう、しょうが。
そしてタイミングをのがすと作れない短い限定手仕事。
が、今年はうっかりして梅をつけるのを忘れてしまった。
さらに完熟梅で甘く酸っぱい梅ジャムを作るのもタイミングをのがしてしまい
今年は梅無し。
和歌山に行けば、梅狩りというのがあるようで、、一度行きたい。
どっさり狩りたい(笑)
そして、らっきょう甘酢漬けは去年途中で飽きてしまいずんやり残ってしまったので
今年は作らず。。。
酢大豆も常備作っているせいだろうか。
なので今年は新ショウガの甘酢漬けのみで。500gずつ作り合計1キロ。
簡単だけど、ショウガも手切りで一キロも切ると結構疲れる。
1週間ほどでかわいいピンク色になり食べごろ。
ショウガの甘酢はそのまま食べるけど、刻んでサラダに入れたり、
夏のおいなりさんは、酢飯にシソと甘酢ショウガを入れる。
何かにつけてトッピングにしても合う。
マヨネーズとの相性もいいのでポテサラに刻んでいれても大人味になる。
甘酢液とともにオイルとまぜるとショウガドレッシングにもなるので
多めに作っておくととても便利。
でも、結局ふつうにバリバリ食べてしまうことが多いかな・・
暑い季節は苦手だけど、こういう甘酢ものは暑いときにこそおいしい。

